【DIY】住まいの健康診断をしてみよう!

【DIY】住まいの健康診断をしてみよう!

[jinr_fukidashi3]

DIYにチャレンジしたいけど、何も知識が無いんだよな。。。

[/jinr_fukidashi3]
[jinr_fukidashi1]

そんな方のために、2級建築士&第一種電気工事士&1級電気工事施工管理技士の私がわかりやすく紹介します!

[/jinr_fukidashi1]

(とくって何者??って人は→プロフィール

この記事でわかること
● 自宅の点検項目
● どんな状態が良くないのか

Contents

DIYメンテナンスの第一歩。

こんな困りごとありませんか?

● 引き戸の開閉がスムーズに行えない
▶️ ふすまや障子など、屋内建具のガタつきは戸車を交換したり、敷居にロウを塗ることで改善できます。

● 洗面台の蛇口から水が漏れ汚れている
▶️ 放っておくとサビが広がるので、蛇口からポタポタ水がもれるのは、多くの場合、内部のコマやパッキンの劣化が原因。これらを交換すれば解消します。

こんな住まいの不具合を自己点検して、ながく綺麗に保ちましょう!

まずはご自宅の思い当たる症状をチェックして見ましょう。下記にあげたそれぞれの点検項目は、住まいの経年にかかわらず、一般的によく見られる家屋の不具合ばかりです。

チェックリスト

リスク評価【危険度1:★☆☆☆】
予定を立ててなるべく早くお手入れしてください。

リスク評価【危険度2:★★☆☆】
早めに手当てしないと、あとで大きな修繕が必要になります。

リスク評価【危険度3:★★★☆】
今すぐに手を打たないと手遅れになり、放っておくと住まいの寿命に影響します。

リスク評価【危険度4:★★★★】
建物に大きなダメージが発生しています。DIYでは難しいので専門家に相談して対処しましょう。

もちろん、こうした症状のすべてが日常生活に直接悪影響を及ぼすとは限りません。

しかし、放っておくと住まいの寿命にかかわる場合もありますので、思い当たる項目をチェックして、できるだけ早くDIYで修繕するか、ホームセンターのリフォーム売場などで相談しましょう。

チェックしたシートをホームセンターに持っていけば、資材購入の手助けにもなりますよ。

建物に大きなダメージが発生しています。DIYでは難しいので専門家に相談して対処しましょう。

今すぐに手を打たないと手遅れになり、放っておくと住まいの寿命に影響します。

早めに手当てしないと、あとで大きな修繕が必要になります。

予定を立ててなるべく早くお手入れしましょう!

DIYを始めるなら道具もチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

Contents